コストをかけずにM&A

株式会社みうらの三浦和賢です。本日はM&Aのお話をさせていただきます。

M&Aというと多額の資金を掛けて企業を買収するイメージがあります。

私はサラリーマンとして働いている時代に買収する側、買収される側の立場を経験いたしました。

買収する側の時はちょっとした優越感、される側のときは開き直りにも似た感じを持ったことをよく覚えております。

今回はそんな大きなお話ではなく我々中小企業が取り組む業務提携やM&Aについてのお話です。

景気もよくなりここへきて同じ業種で勝ち組と負け組がはっきり見えてきたように思います。

勝ち組が負け組を吸収合併するという流れがこれから加速するのではないでしょうか。

外部リンク:岡山県事業引き継ぎ支援センター

スモールビジネスのM&A

想定しているM&Aは後継者がおらず事業をそのまま譲渡したい、売上減にる廃業を考えている、別の事業に特化したいので譲渡先を探しているなどのケースです。

弱者といえば失礼かもしれませんが事業が上手く行っていない会社と業務提携し最終的には保有している顧客を獲得する目的です。

円滑な業務提携

日本人はM&Aや吸収合併という言葉をとても嫌うと思います。一国一城の主が他国に占領されたイメージを持つようです。

サラリーマン時代に買収されたときも、公には業務提携という言葉を使って進めていました。

A:「御社は困っているようなのでうちが助けてあげます」

といってしまうと円滑には進みません。

B:「うちも困っているので助けてくれませんか?」

と持ちかけると首を横に振るような経営者はいないのではないでしょうか。

多額の資金で買収するならAパターンでも進めることが出来ると思いますが、資金なしで業務提携するならBパターンで進めるしか方法はありません。

仕事の斡旋、人の派遣などが業務提携の第一歩です。

体力の強い方が主導権を取る

力の強い方が弱い方の栄養分を吸い取ってしまいます。

ビジネスに限らず、大都市と地方都市を結ぶ道路などが整備された場合、地方都市の活性化になるどころか大都市へお金や人が流れてしまいます。

小さな会社が大企業と取引すれば自慢になりますが、取引の実態は奴隷のようにこき使われて利益は一切残りません。

経験したことがある方はご存じでしょうが、大きな会社と取引すると見積もりは相手のいいなり、たしかに仕事は多いが業務以外のお付き合いなどの経費がかかり、トータルすると利益が残らない場合がほとんどです。

大企業の担当者が傲慢だからそうなるのではなく力の差が歴然としている場合、勝手に忖度してしまうため、どんなに人間性の優れた大企業の担当者であっても見積もりなどにおいて強者と弱者の立場が入れ替わることはありません。

特に何もしなくても弱者は強者に対して利益を貢いでしまいます。

この仕組みを逆に利用しましょう。

自分より弱い会社と業務提携

自分より弱い会社と業務提携し、仕事の斡旋や人の派遣などを行った場合、弱者は利益の取り分において必ず忖度してくれます。

汚い言葉かもしれませんが、「ビジネスは金玉の握り合い」だと常々思っています。

このような関係の取引を半年、1年と続けていくうちに相手の方から譲渡や雇用の話しを持ちだしてくるはずです。

業績を大幅にアップさせるには

経営環境は大きく変わって行きます。

AIの進化でほとんどの仕事は人工知能に変わるとも言われています。

働き方改革で人件費が高騰するどころか求人にひとりも応募がない企業も増えています。

収益性を確保しつつ売上を上げ会社の体力を増やしていかなければなりませんが、前年比150%以上などの売上目標は通常では考えられません。

徐々に同業者との業務提携を進め外部成長率を高めていくことが経営の安定化につながるのではないでしょうか。

株式会社みうらはスモールビジネスのM&Aをお勧めします。

コストをかけずにM&A
トップへ戻る