インスタグラムインサイト「オーディエンスリテンション」

Posted カテゴリー: インスタグラム

インスタグラムのインサイトにオーディエンスリテンションが追加されました。 リテンション=維持 動画の視聴をどこまで維持してくれたかを確認する数値です。 アカウントによっては平均再生率が表示される場合もあります。 グラフをタップすると動画のサムネイルが表示されどの時点で視聴者が離れていったのかを確認することができます。 上記図は3秒は見てくれたが興味が薄く徐々に離れていったということがわかります。 3秒で落ちてしまった動画はこちらです。 この投稿をInstagramで見る 岡山のインスタ代行 みうら(@miura.2023)がシェアした投稿

ホームページ制作で起業

Posted カテゴリー: 起業

ホームページ制作で起業を考える人がとても多くいます。 ホームページ制作自体、そんなに技術がいらないので誰でも簡単に起業することができます。 私もその中の一人です。 起業は簡単ですが、継続するのは本当に大変だと思います。 続かずに廃業する人もいれば、運良く順調に運営している人もいます。 順調に行ってる人の特徴としてホームページ制作以外にもう一つ別の何かを持っている人はとても強いです。 プログラミングができる、紙への印刷もできるなどがもう一つの何かとなります。 それ以外にも人柄がいいとか、人脈があるなども特徴の一つになると思います。 もしホームページ制作で起業を考えている人がおられたらもうひとつの特徴を考えてみてください。

インスタ収益化

Posted カテゴリー: インスタグラム

インスタからお小遣いがもらえるようになりました。 これまでユーチューブはお金がもらえるけど、インスタやってもお金もらえないよね!って言っていましたが、ようやく日本でもサブスクリプションとボーナスが始まりました。 しばらくインスタ収益化について動画で説明していきたいと思います。 この投稿をInstagramで見る 岡山のインスタ代行 みうら(@miura.2023)がシェアした投稿

インスタサブスクが日本で始まりました

Posted カテゴリー: インスタグラム

インスタグラムのサブスクリプション制度がようやく日本で始まりました。 2023/07/28 「インスタ サブスク 日本」という言葉で検索している人はおそらく今現在フォロワー1万人以上おりインスタからの招待を首を長くしてまっている人ではないでしょうか。 サブスクが早く始まったらいいのになぁ・・と思いつつ、料金設定をどうしよう?と始める前から悩んでいましたが答えは明確でした。 初期料金を300円に設定しその後増やしたらどうなるんだろう?などと悩んでいましたが余計な心配でした。 ユーザーが登録した時点での料金が継続するようです。 初期100円、3ヶ月後に300円に値上げした場合、100円時に登録した人はそのまま100円が継続となり、300円に値上げ後に登録したユーザーには毎月300円の課金となります。 なので、高めに設定しのちに下げてしまうと高めに設定した時のユーザーは不満に感じると思います。 徐々に上げていく⭕️、高めに設定して後で下げる❌ こんな感じですかね https://www.instagram.com/miura.2023/

インスタからボーナスの招待が届きました

Posted カテゴリー: インスタグラム

岡山のインスタ代行、株式会社みうらの三浦和賢です。 記入日:2023/08/4 弊社が管理しているアカウントの一つにインスタからボーナスの招待が来ました。 少し設定に迷ったりしたので、気になった部分を書き留めます。 登録申請をする中で説明が全て英語なのでTINの意味がわからず納税証明を見たりしましたが、日本の場合はマイナンバーを入れればよいようです。 その後の説明も英語ですが、文字をタップすると日本語に変換してくれるので朧げながら意味がわかりましたので進めることができました。 「インスタ ボーナス」で検索すると海外在住の日本の方が書かれた情報が表示され、その方の場合はリールボーナスとなっていたようでその方の書かれたブログを参考にしてもなかなかボーナス表示がされず3日ほど悩みました。 私のアカウントの場合は写真や写真カルーセルがボーナスの対象になっておりました。 通常通りフィードに写真を投稿してもボーナス対象にはなりません。 パフォーマンス横の+マークをタップして投稿した写真がボーナス対象となるようです。 多分同じように悩んでいる人がいると思うので書き残してみました。 https://w […]

優良WEB様にご紹介いただきました

Posted カテゴリー: お知らせ

優良WEB様の「岡山県のホームページ制作会社17選」にてご紹介いただきました。 岡山県のホームページ制作会社17選!優良な制作会社を特徴別にご紹介! 紹介文抜粋 株式会社みうらの特徴・強み 株式会社みうらは、岡山県岡山市でホームページ制作、SEO、リスティング広告代行、Webコンサルティングを行う会社です。 ローカルSEOで豊富な実績 検索順位を上げることだけでなく、問い合わせ獲得まで意識したSEOコンサルティングサービスを提供しています。岡山県南を中心に対応しており、地域名を含むさまざまなキーワードで検索上位を獲得した実績があります。

岡山県でのホームページ制作費の相場

Posted カテゴリー: お知らせ

岡山県におけるホームページ制作費の相場は、様々な要素によって異なります。以下に一般的な相場の目安を示しますが、実際の価格はプロジェクトの規模や要件によって変動することを念頭に置いてください。 ワンページ型の簡易的なサイト: ワンページの簡易的なサイトの制作費は、約10万円から30万円程度が相場とされています。デザインのカスタマイズや基本的な機能の実装が含まれます。 中規模の企業サイト: 中規模の企業サイトの制作費は、約30万円から100万円程度が相場とされています。デザインのカスタマイズや追加機能の実装、コンテンツの作成が含まれます。 大規模な企業サイトやECサイト: 大規模な企業サイトやECサイトの制作費は、100万円以上が相場とされています。高度なデザインやカスタマイズ、複数の機能の実装、大量のコンテンツの作成が必要となるため、費用が高くなります。 なお、これらはあくまで一般的な相場の目安であり、実際の価格は制作会社や個別の要件によって異なる場合があります。また、特別な要件や追加のサービス(SEO対策、保守・運営など)がある場合は、追加費用がかかることもあります。

ホームページ制作費の勘定科目と減価償却

Posted カテゴリー: お知らせ

ホームページ制作費の勘定科目と減価償却について説明します。 勘定科目: ホームページ制作費は、資産として取り扱われるため、一般的には「固定資産」として計上されます。具体的な勘定科目は、会計基準や企業の会計方針によって異なる場合がありますが、以下のような科目で計上されることが一般的です。 「ホームページ制作費」または「ウェブサイト制作費」: ホームページ制作に関連する費用を計上するための勘定科目です。この勘定科目に制作に関連する全ての費用を記録します。 減価償却: ホームページ制作費は資産として取り扱われるため、会計上は減価償却の対象となります。減価償却とは、資産の価値が時間の経過とともに減少することを考慮し、その減少分を期間に応じて費用として計上することです。 具体的な減価償却方法や期間は、会計基準や企業の会計方針によって異なります。以下によく使用される減価償却方法をいくつか挙げます。 直線法: ホームページ制作費を均等に期間に分配して減価償却費用として計上します。一定期間で償却するため、毎期同額の費用が発生します。 加速度法: 最初の数年間は減価償却費用を大きく設定し、後の年は少なく […]

岡山のインスタスポットをチャットGPTに質問してみました

Posted カテゴリー: インスタグラム

岡山県内のインスタグラムの撮影に適した場所を教えてください。 ChatGPT 岡山県には多くの魅力的な撮影スポットがあります。以下にいくつかの場所をご紹介します。 岡山後楽園: 日本三名園の一つで、美しい庭園や風景が広がっています。季節ごとに異なる表情を見せるため、四季折々の風景を撮影するのに最適です。 倉敷美観地区: 歴史的な町並みや運河が特徴で、江戸時代の雰囲気を感じることができます。色鮮やかな建物や石畳の道など、絵になる風景が広がっています。 備前岡山駅周辺: モダンな建築物が立ち並ぶ岡山駅周辺は、都会的な雰囲気を持っています。特に夜景やライトアップされた建物は、幻想的な写真を撮影するのに適しています。 吉備津彦神社: 歴史ある神社で、美しい鳥居や参道があります。特に桜の季節や紅葉の時期に訪れると、素晴らしい風景が広がります。 瀬戸大橋: 岡山県と広島県を結ぶ美しい橋で、景色の一部に橋を取り入れた写真を撮影するのもおすすめです。 岡山城: 国指定の重要文化財であり、城内からの眺望が素晴らしいです。城の周辺や広がる風景をバックに、風格ある写真を撮影することができます。 これらは一部 […]

ChatGPTを使ったSEO対策

Posted カテゴリー: SEO対策

ChatGPTを使ったSEO対策を質問してみました。 質問:chatgptを使ったSEOを教えてください。 回答:ChatGPTを使ったSEOについては、以下のようなアプローチが考えられます。 質問に基づくコンテンツの作成: ChatGPTは、質問に基づくコンテンツの作成に役立ちます。つまり、ユーザーがよく検索するキーワードやフレーズに対する答えを提供するようなコンテンツを作成することができます。これにより、ユーザーが求める情報を提供することができ、検索エンジンの上位にランク付けされやすくなります。 マルチランゲージコンテンツの作成: ChatGPTは、多言語の翻訳にも使用できます。したがって、異なる言語でコンテンツを作成することができます。これにより、海外のユーザーにもアクセス可能なコンテンツを提供することができます。 ユーザーの質問に応えるようなコンテンツ作成: ChatGPTは、自然言語処理技術を使用しており、ユーザーがよく使用する質問フレーズに対する答えを提供することができます。このため、ユーザーが検索エンジンで質問をする際に、自然な形でコンテンツが返されるようになります。 ラ […]