インスタは写真と動画どっちがいいの?

Posted カテゴリー: インスタグラム

岡山のインスタグラム運用代行の株式会社みうらです。 フィードに写真を投稿するのと、リールに動画を投稿するのとでは圧倒的にリールへ動画を投稿した方がアクセスが増えます。 動画がよい理由 スタート時のインスタは写真投稿サイトとして「映える」に代表されるきれいな写真を見たいという人の為のSNSでした。その次に写真だけでは物足りず「文字入れ」した写真などが主流になり情報を得たいという人が多く利用するようになりました。通信環境がよくなり動画のニーズが高まったことでTikTokやYoutubeショートなど動画投稿サイトが人気を呼ぶようになり、インスタも写真だけではそのうち動画投稿サイトに座を奪われてしまうことがわかっているため動画を優先的にユーザーへ届ける仕組みになってきています。このことが理由で動画の方が圧倒的にアクセスが多くなるということです。 どれくらい違うのか? 弊社が運用しているフォロワー数2.3万人のアカウントでの数値(2023/03/22現在) アクセスが1番多かったフィード投稿写真(10枚):83,684リーチ アクセスが1番多かったリール投稿動画(13秒):544,431リーチ […]

フォロワーさんとどれだけ繋がっているかを確認する方法

Posted カテゴリー: インスタグラム

フォロワーさんとどれだけ繋がっているかを確認する方法   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 フォロワーとの関係性を確認する方法を説明します。 関係性を確認するのはホーム率を使います。 ホーム率とは投稿インサイトのホーム数÷フォロワー数です。 1.フィードに投稿した写真の左下にあるインサイトを見るをタップ 2.インプレッション欄の「ホーム」と書かれている数値がホーム数です。 50%以上:とても素晴らしい 30%~40%:普通ですがもう少し努力が必要 20%以下:いかにフォロワーさんをほったらかしにしてきたか自覚し励みましょう 笑 ホーム率20%ということはフォロワーの80%の人に表示されていないということになります。 バズリのきっかけはホーム率から!といっても過言ではありません。 インスタグラムをビジネス活用する上で一番重要な数値ですので自分の投稿のホーム率を確認してみてください。 ホーム数が確認できる条件 1.フィード投稿 2.プロアカウントに切り替えインサイトが見える ※リールにはホーム数という数 […]

アンケートを使ってフォロワーさんと深くつながる

Posted カテゴリー: インスタグラム

アンケートを使ってフォロワーさんと深くつながる   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 ストーリーズでフォロワーと深くつながる フォロワーさんに反応してもらうにはストーリーズのスタンプを使うのが一番簡単です。 最近ではリールでもスタンプを使えるようになりました。 質問、クイズなどがありますがアンケートが一番反応率が高いと感じています。 この夏海にいきましたか? はい いいえ ラーメンは好きですか? めっちゃ好き 太るから食べない こんな感じの質問をアンケートで行うと答えてもらいやすいです。 ゲージも反応をもらいやすいので、話題に関連した質問などをしてみると良いです。 この動画はためになりましたか? 〇〇最高ですよね? など同意を求める形で使うと答えてもらいやすいです。 1.誰もが簡単に答えることが出来る質問 2.出来るだけ自分の業務に関連している質問 質問内容が重要ではなく答えてもらうことが重要です。 投稿を見てもらえる⇒投稿を見てもらえ反応ももらえることでより関係性が高まります。 答えてくれる人が増 […]

フォロワーさんとの関係性を高める

Posted カテゴリー: インスタグラム

フォロワーさんとの関係性を高める   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 関係性を高める方法 昨日はリール閲覧者がいいねなどの反応してくれるかが大切だとお話ししました。今日はどうやったらフォロワーさんと深くつながることが出来るのかについてのお話しです。 深くつながる前に、まずは自分の投稿をみてもらわなければなりません。関係性が低いといいねをもらうどころか投稿すら見ていただけません。 ホームフィードの並び順は時系列ではなく(関係性+時系列)となっており、関係性が高い人の投稿ほど上に表示されます。 同じくストーリーズも関係性が高い人ほど左側に表示され、低い人ほど右側に表示されます。 関係性を高めると自分の投稿を上の方に表示させ、自分のアイコンを左側に表示されるようになります。 関係性を高める一番簡単な方法は、フォロワーさんの一覧を表示させ片っ端から投稿にいいねを付け、相手が返してくれることで関係性が高まります。 ただし、フォロワー数3桁であればこの方法も使えますが、4桁以上になると手間がかかり過ぎて実用向 […]

インスタグラムのAIを攻略

Posted カテゴリー: インスタグラム

インスタグラムのAIを攻略   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 インスタのAIを攻略 インスタグラムは投稿された画像や動画の良し悪しを判断出来ません。 ではどうやって良し悪しを判断しているかというと、投稿を見た人の反応を基準にして判断しています。 1.何回も視聴され視聴回数が増える 2.いいね、保存、シェア、コメントがつく 3.プロフィールや音源をタップされる このようなユーザーの行動を判断基準としてみています。 まずはフォロワーさんを味方につけ、反応してくれる人を増やしましょう。 明日はどうやってフォロワーさんと深くつながっていくかについて説明いたします。  

フォロワーさんと繋がるとフォロワーが増える

Posted カテゴリー: インスタグラム

フォロワーさんと繋がるとフォロワーが増える   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 フォロワーさんと繋がるとフォロワーが増える と、いっても意味が分かりませんよね。 今日から数日にかけて丁寧に説明したいと思います。 まずは概要をご説明いたします。 自分の投稿にいいねや保存をしてくれるフォロワーさんが増えると、良い投稿と判断されフォロワー外の人に表示されやすくなります。 逆に自分の投稿をみても無反応なフォロワーさんが多いと良い投稿とは判断されずフォロワー外の人の目に触れることはありません。 要するにフォロワー外の人に見てもらうには熱心なフォロワーさんの手助けが必要不可欠ということです。自分の応援団を作るような感じですね。 一般のビジネスでも既存客を大切にすると紹介がもらえ、新規客が増えると言われてますよね。 インスタの場合ちょっと違いますが概ね同じ理屈で、既存フォロワーを大切にするとインスタからおすすめとして新規フォロワーに表示され新規が増えていくという感じです。 これがフォロワーを大事にするとフォロワ […]

興味関心を整える

Posted カテゴリー: インスタグラム

興味関心を整える   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 昨日は自分の興味関心が大事だというお話しをいたしました。 今日は自分の興味関心を整える方法を説明します。 動画がバズって行く過程で自分と興味関心が同じ人に表示される仕組みですので、自分の興味関心を整えておくことが非常に大切です。 やり方 普段投稿に使っているハッシュタグを検索し、そこに出てきた投稿へいいねや保存を付けてください。 何十人もする必要はないので、自分がいいなと思ったものだけでも構いません。 こうすることでインスタは「この人はこういう物に興味があるのか」というふうに判断してくれます。 やっちゃいけない事 せっかく整えてもジャンルと違う言葉を検索し、見てしまうとそっちにも興味が判断されてしまうので、お気をつけください。 ビジネスに使うアカウントと趣味で使うアカウントは分けた方がよいと思います。 明日からはフォロワーさんと繋がることが大切というお話しに進んでまいりたいと思います。  

自分の興味関心を整える方法を説明いたします。

Posted カテゴリー: インスタグラム

自分の興味関心を整える方法を説明いたします。   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 自分の興味関心を確認する方法を説明します。 答えは簡単、虫眼鏡マークをタップするとインスタが判断した「あなたの好きな物」が表示されます。 まずは自分の状態を確認してみてください。 グルメアカウントなのに車やバイクが出ていたり、グルメと無関係な物が出ていた場合要注意です。 ここがブレていると小さくバズった状態の時にまったく無関係な人に自分の動画が表示されるため反響もなく視聴完了率も下がります。 明日は自分の興味関心を整える方法を説明いたします。    

自分の興味関心を明確にしよう!

Posted カテゴリー: インスタグラム

自分の興味関心を明確にしよう!   この投稿をInstagramで見る   みうら(@guruguru_okayama)がシェアした投稿 自分の興味関心を明確にしよう! 投稿した動画の内容が良いと判断されると、フォロワー外の人に、おすすめとして表示されるようになります。 では、フォロワー外のどんな人に自分の投稿が表示されるかというと、自分の興味関心と同じ人に表示されるようになります。 この時に自分の興味関心がぶれていたり、普段投稿している物とまったく違うジャンルに興味関心があると判断されると狙ったターゲットに投稿を見てもらえなくなってしまいます。 なので、自分の興味関心を明確にするということは非常に大切なこととなります。 動画が1分を超えてしまうので続きはまた明日! 明日は自分の興味関心を確認する方法です。